ECMOカー

ECMO

“ECMOカー”は、別名”動くICU”や”Mobile ICU”と呼ばれています。

ECMOカーはその名の通りECMOを運ぶ高規格準拠救急車のことです。

一般的な消防救急車では、安全にECMO患者を運ぶのは難しいので、このような特殊車両が開発されました。

 

コロナ禍に日本財団やNPO法人日本ECMOnetの支援を頂いて、日本全国の各地域にECMOカーが配備されています。

そして、九州地域には福岡大学病院の救命救急センター/ECMOセンターに導入されました。

 

いくつかECMOカーの特徴を紹介します。

車内はこんな感じで、モニター・除細動・吸引器・災害時にも対応できるように大画面モニターなどを設備しています。

 

最も特徴的なのは、(消防救急車と異なり)ストレッチャーが車両の中央に配置されていて、横の座席は折りたためるようになっています。

 

その理由は、ECMOの導入や急変対応などの際に、患者の両サイドからアプローチが可能となります。つまり、車内での処置を想定した作りになっています。

 

時には広域搬送といって県境を越えるような長時間の搬送になることも少なくありません。

搬送中に人工呼吸器やECMOが消費する酸素量は多くなり、車内には通常の消防救急車より数倍の酸素量を確保しています。

 

電源は車内専用の大容量バッテリーを搭載しており、複数の医療機器を車内で使用することができます。

 

そして何より安全なECMO搬送に貢献しているのが、ECMO搬送専用のストレッチャーである『クリティカルケアトローリー』。写真に示している通り、モニター・シリンジポンプ・人工呼吸器・ECMOまでもが全てストレッチャーに搭載できるので、ワンパッケージ化できます。このストレッチャーのおかげで事故抜去などの合併症リスクは軽減でき、医療機器を運ぶためのマンパワーも削減できます。

 

現在、福岡大学のECMOカーはだいたい月1回ぐらいのペースでECMO搬送を実施しております。

これでも全国的にはかなり多い症例数にはなりますが、日本はまだまだECMOの集約化が未整備です。今後も更なる集約化を目指して、ECMOカーに活躍してもらわねばなりません。

 

【参考書籍】

ナースのためのECMO本。私も執筆を担当させて頂き、わかりやすい内容です。

 

ECMOを学びたいが、難しい本は苦手という方にオススメ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました